なまけんでは、実際の生物系学会に対して発表することを視野に研究を進めている生徒さんも少なくありません。
ここでは、長年続けてきた研究で発表に至った方の例をご紹介いたします。

①【岩村昊さん(高校2年生:2025年当時)】

岩村さんは小学3年生の頃から所属し、所属3年目から菌の研究を続けてきました。エレベーターのボタンにつく菌の調査からはじまり、気付けば様々な薬品が菌に与える影響を調査。その結果、学校教育に利便性高く活用可能と考えられる薬品にたどり着き、日本生物教育学会においてポスター発表を行いました。

(↑画像をクリックすると詳細をご覧いただけます。)

②【向井大歩さん(高校3年生:2025年当時)】

向井さんは、中学1年生の頃から所属し、2年目から生物の研究に挑戦してきました。最初は別テーマからスタートしたものの、水産系のテーマに興味があった向井さんは最終的にアニサキスの研究にたどり着き、実験・観察に向けた維持飼育法をテーマに日本生物教育学会においてポスター発表を行いました。

(↑画像をクリックすると詳細をご覧いただけます。)