6月“考える”理科実験教室 授業レポート『手の上で雪をふらせる?-再結晶の実験-』
6月26日(日) サイエンスシーズ 三木 英司 先生の【“考える”理科実験教室 手の上で雪をふらせる?-再結晶の実験-】を実施致しました!
楽しいからこそ知りたくなる、考えたくなる

「結晶ってなに?」「結晶の形はどうやって決まるの?」、彼らは実験するだけでは満足せず、授業の中で、「予測」「実験」「考察・原理探究」を行う事を楽しんでいました。だからこそ気になることが増えていき、質問がドンドン飛び交っていました!
可能性を消さない学び

今回彼らの姿を見て、「小学生には難しい」という、大人の勝手な定規で測り、彼らの可能性を消してしまわないような学びの場として、「なまけん」を作っていこうと強く思いました。
充実感が教室をみたし、「アタマ使って疲れたけど、楽しかった〜〜!!!」と満足そうな笑みで帰宅しました!
今回のお土産

- 実験"復習"キット
- ワークシート
- 中学入試問題「溶解度」解答解説付き(4年生以上に配布)
次回

投稿者プロフィール

最新の投稿
お知らせ2023.07.22メディア出演 | NHKサタデーウォッチ9
お知らせ2023.07.14メディア協力 | 朝日新聞(ヒラズゲンセイ)
お知らせ2023.07.06メディア出演 | テレビ朝日(ヒラズゲンセイ)
お知らせ2023.04.30メディア執筆 | 一社)日本労働安全衛生コンサルタント会